アドレス確認、WPのパーマリンクの設定、テーマの設定、サーバーのSSL設定まで完了しました。
- ブログの体裁を整えるための設定
- ブログに不要な情報を表示しないための設定
- WordPressを安全に使うための設定
などについて、初心者が簡単にできるだけ短時間でできる方法をポイントを絞って記載します。というか、細かいところは、参考にさせてもらったサイトやブログやAIにお任せしまーす。https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-initial-setting/
サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
これはどう考えても絶対にやらないといけない...サイトタイトルとキャッチフレーズいうかつまり「ブログの名前」と「どんなブログなのか?」をセッティングするってことですね。
これってものすごく大事なんじゃないか?という気がして、「とりあえず後から変えればいいや!!」という「先送り」はしないで、しっかりと考えてセッティングしたほうが良いと思います。設定は、WPの管理画面の左側に縦に並んでいるアイコンの下の方「設定」で「一般」をクリックすると出てきます。ちなみに最初に設定した「パーマリンクの設定」もここにあります。
この左のアイコンですが、カーソルを合わせると、何ができるのか表示されるので、私自身まだ触ったこともないアイコンがほとんですが、なんとなく上から下まで内容確認しておくと「確かこの辺りで見たよな…」と、探すのに間違いなく役立ちまする。


サイトのタイトルをどうしよう?キャッチフレーズはどうすれば良い?という疑問と検討には、当ブログ立ち上げに大変お世話になっているxserverのブログを参考にしてください。https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-decide-blog-title/ https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-catchphrase/
カテゴリーの設定
カテゴリーを設定するのは後からでも良いのかもしれませんが、ブログサイトの体裁を最低限整えるには、やっぱり「メニュー」が必要だよねー!!ということで、「ブログサイトのメニューには何を作って表示すれば良いんだろうか?」と、chatGPTに聞いてみたところ、こんな回答が返ってきました。
ブログサイトのメニューに表示する内容は、ブログの目的やターゲットオーディエンスに依存しますが、一般的に以下の項目が含まれると良いでしょう:
- ホーム(Home): ブログのトップページへのリンク。
- ブログ(Blog): ブログ記事一覧へのリンク。
- カテゴリ(Categories): 記事をカテゴリ別に整理し、訪問者が興味のある内容を簡単に見つけられるようにする。
- プロフィール(About Me/About Us): ブロガーやサイトの情報、背景、目的を紹介するページ。
- お問い合わせ(Contact): 連絡先情報や問い合わせフォーム。
- サービス(Services): 提供しているサービスがある場合、その説明ページ。
- ポートフォリオ(Portfolio): 作成した作品やプロジェクトの紹介ページ。
- ニュースレター登録(Newsletter Sign-up): メーリングリストへの登録フォーム。
- よくある質問(FAQ): 一般的な質問とその回答をまとめたページ。
- プライバシーポリシー(Privacy Policy): 個人情報の取り扱いについての説明。
特定のテーマやニッチな内容に特化している場合、それに合わせた独自のメニュー項目を追加することも検討すると良いでしょう。たとえば、料理ブログなら「レシピ」、旅行ブログなら「旅行記」や「おすすめスポット」などが考えられます。
ってことで、https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-category/ を見ながら、カテゴリーを作ってみました。左メニューの「投稿」の「カテゴリー」をクリック!「未分類」が残ってますが、いらなきゃそのうち消せば良いでしょう、多分。


不要な初期プラグインの削除
専門家の教えを参考に、「Hello Dolly」というプラグインを削除します。これは、簡単で左メニュー「プラグイン」の「インストール済みプラグイン」を開き、「Hello Dolly」を探して、削除ボタンをクリックするだけでした。


日本語文字化け対策
これも専門家の教えを参考に「WP Multibyte Patch(WMP)」というプラグインをインストールしました。これは、日本語やその他のマルチバイト文字(多バイト文字)を扱うためにWordPressに適用されるプラグインで、特に、日本語の文字エンコードや表示、入力処理においてWordPressのデフォルトの動作を改善し、正確かつスムーズな運用をサポートするそうです。
具体的な機能としては以下のようなものがあります:
- 文字化け防止:日本語の文字が正しく表示されない問題を解決します。
- URLエンコードの改善:日本語を含むURLの正しい処理をサポートします。
- メールの文字コード設定:日本語を含むメールの送信時に正しい文字コードを使用します。
- スラッグ生成の改良:日本語のタイトルから生成されるスラッグの品質を向上させます。
これにより、WordPressを日本語で使用する際のトラブルを減らし、ユーザーにとってより使いやすい環境を提供します。(by chatGPT)


メタ情報の削除
立ち上げ中のブログサイトのメインページ(インデックスページ?)を表示したときに、「メタ情報」なるものが表示されているケースがあるそうです。「もしあったら削除しましょう」ということなんですが、私は見つかりませんでしたので、ここはスキップしました。
メインページの右側に出てくる「検索」とか「最近の投稿」とかとかいろいろなパーツの表示非表示を司っているらしい、「外観」の「ウィジット」で操作するそうです。
ニックネームの設定
これは、絶対にやっておかなきゃいけない設定です!!https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-initial-setting/ の6項目目です。ブログのテーマによるということですが、Cocoonではしっかり「ユーザー名」がブログ記事上に表示されてました。確かにセキュリティ上あまり良くないですね。

「プロフィール」で「ニックネーム」を設定して「ブログ上の表示名」をニックネームに変えればOKですね。
コメント機能のOFF
これも専門家おすすめなので、やっておきます!スパム対策でコメント機能をオフするそうな。対策がしっかりできる場合は、オンのままでも良いとのことですが、そんな高度なことはできないし時間もないので、「新しい投稿へのコメントを許可」オフにしますー!!

本体・テーマ・プラグインの更新
これは、「ダッシュボード」の「更新」とかにお知らせが出てくるので、出てきたら速やかに更新すればOKでしょう!!
サンプルページの削除
初期インストール状態でサンプルページが入っているので、いらなければ削除しましょう!って、別にあっても実害ないし、やり方調べるのも面倒なら、後でやっても問題ないっすね!!
「投稿」の「投稿一覧」を選んで、投稿記事の一覧が出てきたら「Hello world!」という名前の記事を削除=「ゴミ箱へ移動」を選べばOKなんですが、それよりも私が困ったのが、この「投稿一覧」画面で「タイトル」が横に表示されず、タイトルが全く読めない!!という現象でした。
WPの投稿一覧画面の表示を変えて、タイトルが見えるようにする設定

こんな状態で、エクセルで文字が表示できず、「ふんずまり縦表示」になっているのと同じで、これでは何がなんだかわかりません。困ったなあ?と画面を見ていたら、右上に「表示オプション」というタブを発見。ダメもとで必要なさそうな「投稿者」と「文字数」の☑を外したら、めでたく綺麗に表示できました。

こんな感じで初期の初期設定はなんとか完了できたと思います。この後、まだまだお勧めのプラグインを導入する、とか、問い合わせフォームの設定とか、続いてやらなきゃいけないみたいですが、めげないで頑張ります!!
コメント