WordPressブログ開設にチャレンジ!(初心者がブログアクセス増を目指して行うWordPressの設定編)

ブログ開設運営

前回、Googleアドセンス広告やA8ネット、アマゾンなどを想定したプライバシーポリシーのコピペ設定、メニュー設定など、収益化を目指したブログの体裁を整えるための設定を完了しました。

引き続き、ブログへのアクセス増を目指して「サイトマップ設定」、「アナリティクス・サーチコンソール設定」とか、名前からして難しそうな設定をして行きます。変わらず、こちらを参考に進めます。https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-initial-setting/

プロフィール設定

プロフィールを掲載するメリットは、私も初耳でしたが「E-E-A-T(経験専門性・権威性・信頼性)の強化を図れる」ということだそうです。ま、そんなに難しく考えず、載っていたほうが安心感と信頼感は増すだろう?!ということで、設定したいと思います。参考サイトは引き続きXserverのT部長ブログです。 https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-profile/ 

  • プロフィール用の固定ページを作る
  • 固定ページにプロフィールを記載する
  • メニューを設定して公開する

固定ページを新しく作る方法は、すでに習得済みなので、ここではスキップしますが、左メニューの「固定ページ」の「新規固定ページを追加」をクリックです。

タイトルを入れて、本文部分をインプットします。本文部分には「見出し」を使って「目次」っぽく段落分けをしましょう!本文を入力する画面の右の方にある「+」マーククリックすると、ポップアップが現れるので、その中から「見出し」をクリック。すると、見出しをインプットするブロックが出てきますので、そこに見出し、例えば「基本情報」などと入力します。

見出しの下に、文章を追加して、また「見出し」を追加・・・・と記事を記載して行きます。

パーマリンク=上画像の右側の「リンク」を「profile」に書き換え。

同じく上画像の右側「アイキャッチ画像を設定」をクリックして、プロフィール画像をアップロード。何もないより、間違いなく何かあったほうが良いでしょうから、どっかで拾ったアイコンでも写真でも著作権上の問題がなさそうなものを入れときましょう!!

最後にこの固定ページをメニューに追加して完成です。固定ページを作って、メニューに追加する手順は、「問い合わせページ」や「プライバシーポリシーページ」と同じなので、こちらを参考にしてください。https://johan3110.com/wordpress-open-new-blog003/

サイトマップ設定

サイトマップ設置のメリットのメリットはこんなことだそうです。こちらを参考に進めます。https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-sitemap/

  • 公開した記事がGoogle検索上にアップされやすくなる
  • 読者が記事を見つけやすくなる

専門家の記事を斜め読みして得た結論「WPには標準でxmlサイトマップを生成する機能がある」

その他、プラグインを使って、カスタマイズ設定してお気に入りのサイトマップを作ることも可能ということですが、アクセス数アップに必要なサイトマップは、「Googleサーチコンソールに登録できる、xmlサイトマップ」ってことなので、今は標準で十分ですね。

サーバーのどこにWPをインストールしたか?とかにもよるみたいですが、ルートに置いている場合、Googleサーチコンソールへの登録アドレスは下記だそうです。

WordPressブログアドレスhttps://xxxx.com/
xmlサイトマップURLhttps://xxxx.com/wp-sitemap.xml

アナリティクス・サーチコンソール設定

各ツールでできること。

  • アナリティクス
    →「どこから」「どんなユーザーが」「どんな行動」をしているかを分析できる
  • サーチコンソール
    →「どんなキーワードで検索されたか」「記事がGoogleに登録されているか」「サイトの状態に問題がないか」などを分析できる

まずは、アナリティクスから設定しましょう!!https://www.xserver.ne.jp/blog/google-analytics-setting/ 

Googleアカウントは既にある前提で、次にアナリティクスアカウント作成ページへ行きます。

「新しいアカウント名」=ブログのタイトルをインプットし次へ。

「プロパティ名」にサイト名などの任意のアルファベットを入力、タイムゾーン=日本、通貨=日本円に変えて、次へ。

どんなレポートが欲しいか?良く分からければ「Get baseline report」を選んで「作成」。

利用規約に同意すると、「データ収集を開始する」画面になるので、「ウェブ」を選択。

SSL設定済みなので、「https」を選び、ブログのURL、ストリーム名はURLと同じでインプットして「作成して実行」。

上記「データストリーム設定」を「作成して実行」したら、自動的に「Google タグの設定」画面に変遷。そのまま「Googleアナリティクスタグの設置」に移ります。

Googleお勧めのSite kit googleを使うことにして「次へ」。

手順をフォローして作業を進めます。まずは、WPの管理画面にログインして「Site kit googleプラグイン」をインストール→有効化。私の場合、既にインストール済みだったので、有効化した後、左メニューから「SIte Kit」をクリック。

「Googleアカウントへのログイン」を求められるので、クリックすると、アカウント選択画面になるので、そこで先ほどアナリティクスアカウントを設定したものと同じアカウントでログインします。

「すべて選択」でアクセス権を付与して「続行」。

3画面ほど確認画面が続くので、順次左下の「確認」「許可」「セットアップ」をクリックします。

完了画面が表示されたら「ダッシュボードに移動」。

特に何もすることなく、クリックだけでめでたく完了しました!!

おー完成した!!ってことで、早速アナリティクスの画面へ行って情報収集ができているのか確認したら、データが上がってきていない。。。えーなんか問題あったの?

心配になって、いろいろいじくり倒してみましたが、設定が完了してからリアルタイムのデータ計測開始まで少しタイムラグがあるようですので、最低でも1時間くらいは時間を置いて、いきなり「Googleアナリティクスが計測しない」と慌てないほうが良いと思います。

最後に「サーチコンソール設定」ですが、まずサーチコンソールの設定は特に何もしていないのに同じGoogleアカウントで勝手に完成していたようです。サーチコンソールのメインページの左メニューから「サイトマップ」を選び、先ほどの「wp-sitemap.xml」をサイトマップのURLに入力して「送信」してサイトマップは完成。

Googleサーチコンソールとの連携

最後の最後にアナリティクスとサーチコンソールを連携します。してなくても良いようですが、やっときましょ!!

これで、サーチコンソールとのリンクが完成しました。

WPのブログ作成に必要な設定関係は大体こんなかんじでしょうか?

使っているうちにまたいろいろと出てくるんだろうと思いますので、便利機能とか、こんな問題があったとか、適宜、ブログ記事にしてお伝えします。それと、ブログ立ち上げ以外のところもブログを書いていきます。

タイトルとURLをコピーしました